-
oaxaca / black pottery / plane
¥4,400
メキシコ、オアハカ州コヨテペック村にある工房でつくられた黒陶。 小物入れや、多肉植物の鉢植えにもおすすめです。 Size 全体の大きさ 高さ/8cm 幅/9.5cm ※採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。 ※底が穴なしのタイプです。(最後の画像でご確認ください) ・1点1点全て手作りです。 色のトーン(色調)など全て異なります。 ・写真は出来る限り、実物通りにご覧いただける様に努めておりますが、お使いのディスプレイ環境により、多少の色の違いが出てしまいます。 - バロ・ネグロ=黒陶について - スペイン語で『バロ』と呼ばれる陶器はメキシコの各地でさまざまなスタイルで生産されています。 この黒く輝く陶器はバロ・ネグロ=黒陶と呼ばれるオアハカ州、コヨテペック村の陶芸品です。 サポテカの先住民時代から作られていましたが、やがて技法は途絶えていまいます。 しかし、1950年代にドーニャ・ロサという女性が試行錯誤の末、陶製法を復興させることに成功しました。 土に水を混ぜ粘土にしてから形成し、乾燥する寸前にメノウ石で磨くことにより、この光沢がでるようになります。 乾燥後は窯で低温で焼いた後、密閉して炭化させることで黒い焼き物に変化します。
-
oaxaca / black pottery / spike
¥5,500
メキシコ、オアハカ州コヨテペック村にある工房でつくられた黒陶。 小物入れや、多肉植物の鉢植えにもおすすめです。 Size 全体の大きさ 高さ/8cm 幅/12cm ※採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。 ※底が穴なしのタイプです。(最後の画像でご確認ください) ・1点1点全て手作りです。 色のトーン(色調)など全て異なります。 ・写真は出来る限り、実物通りにご覧いただける様に努めておりますが、お使いのディスプレイ環境により、多少の色の違いが出てしまいます。 - バロ・ネグロ=黒陶について - スペイン語で『バロ』と呼ばれる陶器はメキシコの各地でさまざまなスタイルで生産されています。 この黒く輝く陶器はバロ・ネグロ=黒陶と呼ばれるオアハカ州、コヨテペック村の陶芸品です。 サポテカの先住民時代から作られていましたが、やがて技法は途絶えていまいます。 しかし、1950年代にドーニャ・ロサという女性が試行錯誤の末、陶製法を復興させることに成功しました。 土に水を混ぜ粘土にしてから形成し、乾燥する寸前にメノウ石で磨くことにより、この光沢がでるようになります。 乾燥後は窯で低温で焼いた後、密閉して炭化させることで黒い焼き物に変化します。
-
oaxaca coyotepec / 黒陶の4つベル
¥27,500
SOLD OUT
メキシコ、オアハカ州コヨテペック村にある工房に別注した、黒陶の4つベルです。 水平に振ることにより、乾いた金属音のような音色を放ちます。 イームズハウスのドアベルとして使われていたのは有名な話ですが、「世界の民芸」でも濱田庄司氏に紹介され、アレクサンダー・ジラードをはじめとした多くのアーティスト達に愛された、フォークアートの名品として知られています。 イームズハウスのようにドアベルとして使って頂きたいですが (画像4枚目参照) ハードルも高いと思います。。 オブジェとしても秀逸な一品ですので、部屋のインテリアにおススメです。 size : 約18cm x 18cm x 9cm - バロ・ネグロ=黒陶について - スペイン語で『バロ』と呼ばれる陶器はメキシコの各地でさまざまなスタイルで生産されています。 この黒く輝く陶器はバロ・ネグロ=黒陶と呼ばれるオアハカ州、コヨテペック村の陶芸品です。 サポテカの先住民時代から作られていましたが、やがて技法は途絶えていまいます。 しかし、1950年代にドーニャ・ロサという女性が試行錯誤の末、陶製法を復興させることに成功しました。 土に水を混ぜ粘土にしてから形成し、乾燥する寸前にメノウ石で磨くことにより、この光沢がでるようになります。 乾燥後は窯で低温で焼いた後、密閉して炭化させることで黒い焼き物に変化します。
-
oaxaca / black pottery / face M
¥19,800
Pitao Copycha Santa Maria Atzompa,OAXACA マエストロ、フランシスコ・マルティネスとその家族による"Pitao Copychaは オアハカ州のサンタマリア・アゾンパに工房をかまえています。 伝統的な野焼き製法によって作られている陶器は、火や煙の当たり方によって生み出される独特な表情が魅力です。 サポテカ文明などの考古学的なオブジェの製作がメインですが、近年は日常使いの食器の製作にも力を入れており、メキシコシティやオアハカの有名レストランで使用されるようになりました。 メキシコのOAXACA(オアハカ)では村やつくり手ごとに異なる特徴の陶器がたくさん生産されています。その中でも「アツォンパ村」は、オアハカでも屈指の陶器生産地。 こちらの商品は、村の中心地から少し離れた山の上にあるタジェール(工房)で作られたものです。 自然の中にぽつりと建った一軒家の工房「タジェール・アルテサナル・ピタオ・コピチャ(Taller Artesanal Pitao Copycha)」では、スモーキーな黒い色合いを特徴とする陶器がつくられています。作家のFranciscoさんとその家族で経営する人気作家の作品です。 Size 全体の大きさ 高さ/17cm 幅/18cm ※採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。 ※底が穴あきのタイプです。(最後の画像でご確認ください) ・写真は出来る限り、実物通りにご覧いただける様に努めておりますが、お使いのディスプレイ環境により、多少の色の違いが出てしまいます。
-
oaxaca / black pottery / face L
¥24,200
Pitao Copycha Santa Maria Atzompa,OAXACA マエストロ、フランシスコ・マルティネスとその家族による"Pitao Copychaは オアハカ州のサンタマリア・アゾンパに工房をかまえています。 伝統的な野焼き製法によって作られている陶器は、火や煙の当たり方によって生み出される独特な表情が魅力です。 サポテカ文明などの考古学的なオブジェの製作がメインですが、近年は日常使いの食器の製作にも力を入れており、メキシコシティやオアハカの有名レストランで使用されるようになりました。 メキシコのOAXACA(オアハカ)では村やつくり手ごとに異なる特徴の陶器がたくさん生産されています。その中でも「アツォンパ村」は、オアハカでも屈指の陶器生産地。 こちらの商品は、村の中心地から少し離れた山の上にあるタジェール(工房)で作られたものです。 自然の中にぽつりと建った一軒家の工房「タジェール・アルテサナル・ピタオ・コピチャ(Taller Artesanal Pitao Copycha)」では、スモーキーな黒い色合いを特徴とする陶器がつくられています。作家のFranciscoさんとその家族で経営する人気作家の作品です。 Size 全体の大きさ 高さ/20.5cm 幅/21cm ※採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。 ※底が穴なしのタイプです。(最後の画像でご確認ください) ・写真は出来る限り、実物通りにご覧いただける様に努めておりますが、お使いのディスプレイ環境により、多少の色の違いが出てしまいます。
-
subsequence magazine vol.4 / visvim
¥4,620
『Subsequence』のタグラインは「Arts & Crafts for the Age of Eclectic」 意味は「”折衷”時代のアーツ&クラフツ」 世界中の工芸と文化にまつわるトピックを幅広く取り上げ、編集制作に国内外のスタッフを迎え実験的なプロジェクトとして2019年3月に創刊されました。 特定の読者ターゲットを設けず創造的な人生・文化的な暮らしに興味を持つすべての方へ向けて、じっくりとかつ気ままに未知の世界をさまよい歩くような読書の楽しみを提供したいという創刊号から続く想いが今号にも込められています。 *当店と親交のある徳島のラビットスクーター専門店『プアコショップ』も9ページにわたり特集掲載されております。 気の合う相手との何気ない会話や気軽なおしゃべり、そんな他愛もない時間の大切さに目を向けた「Small Talk」がテーマ。 特集「三つの雑談」では、「森啓子×山田紗子」「キャスリーン・ライリー×白鳥みのり」「ピコ・アイヤー×永井佳子」の関係性がさまざまな3組がテーマなしの気ままな対談が紹介されています。 毎回楽しみな別冊付録は、スティーブン・マンによる「visvim」「WMV」のファッション特集「This is the Life」 第4号の内容 エッセイ 西加奈子/モニカ・カウェッキ/高城晶平/大森克己 特集 三つの雑談 森啓子+山田紗子/キャスリーン・ライリー+白鳥みのり/ピコ・アイヤー+永井佳子 その他コンテンツ 40年越しのマリア/「スヴェンスク・テン」が残してきたもの/幻の赤穂段通に魅せられて/ラビット・スクーターを蘇らせる。/失われつつある、ニッポンのアナログ写真術について。/中村ヒロキとの雑談 別冊付録 This is the Life (visvim WMV Spring and Summer 2021) /スタイリング:スティーブン・マン、写真:サミュエル・ブラッドリー 参加クリエイター 坂口恭平/坂口アオ/アレクサンダー・ロータースタイン/ジェリー鵜飼/タマラ・ショプシン/石塚元太良/ナカバン/鶴見昂/中村ヒロキ/中村ケルシー 他
-
aoihitsuji / mid 20th c. french / cotton work jacket / black moleskin / le mont st michel
¥198,000
20世紀中期頃のフランス製ワークジャケット。老舗ならではの仕立ての良さと、絶妙な光沢のある黒のモールスキン生地が特徴的です。丸くカーブした襟がフレンチワークの魅力を引き立てています。 身幅にゆとりがあるシルエットで、生地は柔らかく、着心地も抜群です。ポケットはフロントに3箇所、内側にも1箇所付いています。黒タグ、金刺繍、小さめの深いVポケットなど、コレクター心をくすぐるディテールが満載です。 SIZE 表記:不明 肩幅 43cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 50cm [脇下→脇下] 袖丈 60cm [肩縫目→袖先] 着丈 72cm [背面襟下縫目→裾] ※男性のMサイズ相当。 CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。 青い羊 for Vintage Lovers https://www.instagram.com/aoihitsuji/
-
aoihitsuji / mid 20th c. french / work jacket / double breasted
¥165,000
1940~50年代頃のフランスのワークJKT。希少なダブルブレステッド仕立て。縦落ちネップ感がある生地が素晴らしい一枚。古い年代特有の丸みのあるはクラシカルな雰囲気を漂わせています。フランスらしいAラインの綺麗なシルエットです。 SIZE 表記:不明 肩幅 44cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 52cm [脇下→脇下] 袖丈 63cm [肩縫目→袖先] 着丈 68cm [背面襟下縫目→裾] *メンズM相当 CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。 青い羊 for Vintage Lovers https://www.instagram.com/aoihitsuji/
-
aoihitsuji / mid 20th c. switzerland / military / cycling bag / salt & pepper / dead stock
¥5,500
1900年代中期頃、スイス軍の自転車部隊で使用されたバッグです。丸い底と縦長のコンパクトなショルダーバッグで、ベルトストラップも付いており、当時はバイクに装着するために使われていました。通称「ごま塩柄」と呼ばれる風合いの良い生地が特徴で、スナップボタンで開閉します。内部には小さなポケットが1つあります。縦長で丈夫な素材なので、財布や携帯電話、ワインボトルの持ち運びにもおすすめです。貴重な未使用のデッドストック品です。 サイズ 高さ:約30cm 横幅:約20cm ストラップ長さ:90〜120cm ※若干の個体差あり 商品状態 ※個体ごとに若干仕様が異なります。また、傷・凹みなどの程度に差異がございます。状態についての指定はできませんので、予めご了承ください。 国内・海外発送対応 Swiss Military Bicycle Division Bag A bag used by the Swiss military bicycle division in the mid-1900s. This compact, vertical shoulder bag features a round bottom and comes with a belt strap. Originally designed to be attached to a motorcycle, it is made from durable fabric with a characteristic "sesame seed" pattern. The bag closes with a snap button and contains a small interior pocket. Its sturdy material makes it perfect for carrying a wallet, phone, or even a wine bottle. This is a rare, unused deadstock item. Size Height: Approx. 30cm Width: Approx. 20cm Strap Length: 90–120cm *Minor variations may exist between individual items Condition *Each item may have slight variations in specifications, and there may be differences in the degree of scratches, dents, etc. Specific condition requests cannot be accommodated. Please note this in advance. Available for domestic and international orders 青い羊 for Vintage Lovers Instagram: aoihitsuji
-
aoihitsuji /mid 20th c. french / cotton work all in one / gold zip / dead stock
¥9,900
SIZE 表記:36 肩幅 47cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 45cm [脇下→脇下] 袖丈 61cm [肩縫目→袖先] 着丈 159cm [背面襟下縫目→裾] 股下 77cm [股下縫目→裾先] *メンズのS相当のサイズ感でユニセックスで着用いただけます。 CONDITION 当時のデットストック未使用品です。フランスの倉庫で長い間眠っていました。良い状態を保っています。*こちらの商品は複数在庫のため画像と同等の商品を発送させて頂きます。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございます。採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。
-
aoihitsuji /mid 20th c. french / cotton work all in one / silver zip / dead stock
¥9,900
SIZE 表記:1M 肩幅 43cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 47cm [脇下→脇下] 袖丈 61cm [肩縫目→袖先] 着丈 155cm [背面襟下縫目→裾] 股下 77cm [股下縫目→裾先] *メンズのS相当のサイズ感でユニセックスで着用いただけます。 CONDITION 当時のデットストック未使用品です。フランスの倉庫で長い間眠っていました。良い状態を保っています。*こちらの商品は複数在庫のため画像と同等の商品を発送させて頂きます。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございます。採寸方法により若干の誤差が生じることがあります。ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。
-
semoh / stuffed animal / antique linen
¥11,000
semoh「家の中のもの」ぬいぐるみ こちらのぬいぐるみは、見たことがありそうでないユニークな生物です。テーブルや玄関、テレビやオーディオの横、枕元などに置いて、ぜひ名前をつけて話しかけてみてください。 このぬいぐるみは、限定販売となるフランスのデットストックのアンティークリネンで仕立てられています。素材にもこだわりがあり、手触りや風合いが特徴的です。 製品情報 サイズ 高さ: 27cm 幅: 23cm ※平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材: アンティークリネン アーティストからのメッセージ semohでは、「作品」を着る、または飾るという観点を大切にしており、特に柄物が自然でクセになる感覚を楽しんでいただけるアイテムを提供しています。このぬいぐるみもその一環として、日常に溶け込むアートとしてお楽しみいただけます。 semohについて 「人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服である」という思想に基づき、日常の衣服における解放感と外出時の緊張感の調和を探求しています。
-
semoh / stuffed animal / motty / beige
¥16,500
ぬいぐるみ 今季の「家の中のもの」は、見たことがありそうでないユニークな生物を形にしたぬいぐるみです。テーブルや玄関、テレビやオーディオの横、枕元など、どこにでも置いて、ぜひ名前をつけて話しかけてみてください。 柄はsemohでお馴染みのグラフィックアーティスト「MOTTY」氏による新作。彼は音楽、ファッション、カルチャーを軸に、独自のシュールでエッジーな色使いと表現を得意としており、今回も自然を超越するマインドを景色として表現しています。 semohでは「作品」を着る、そして飾るという観点を大切にし、柄物が自然でクセになる感覚や、1点1点異なる裁断で作られる1点物を楽しんでいただけます。 製品情報 サイズ 高さ: 27cm 幅: 23cm ※平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材: ポリエステル 100% アーティスト紹介: MOTTY (元子) デザインスタジオRALPH(現YAR)より2014年に独立したMOTTYは、独自の色使いやシュールな表現で注目を集めるグラフィックアーティスト。音楽、ファッション、カルチャーを基盤に、広告、ロゴ、パッケージ、CDジャケット、映像監修、アートディレクションなど多岐にわたるビジュアル制作を手掛けています。 MOTTYの作品は、見る者を引き込み、深い印象を与える独特なエネルギーを持っています。
-
semoh / graphic shirt / akio niisato / blue
¥37,400
グラフィックシャツ 「着心地はゆったりとしつつ、大きすぎない」絶妙なバランスで作られたsemoh独自のパターンが魅力のシャツ。1点1点異なる裁断による個性を楽しめるデザインです。 柄は陶芸家・新里明士氏の作品「光器(こうき)」をモチーフにしています。光を透過する穴を一つずつ手作業で開け、釉薬で埋めるという精密な工程を経て生まれた器の象徴的なデザインをシャツに落とし込みました。未だかつてない陶芸とのコラボレーションを通じて、"作品を着る"という新しい視点を提案する一着です。 製品情報 サイズ1 着丈: 78cm / 肩幅: 47cm / 身幅: 55cm / 袖丈: 59cm サイズ2 着丈: 80cm / 肩幅: 49cm / 身幅: 58cm / 袖丈: 61cm ※平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材 ポリエステル 100% アーティスト紹介: 新里明士 1977年千葉県生まれ。2001年、多治見市陶磁器意匠研究所を修了後、国内外で高い評価を得る陶芸家として活躍。代表作「光器」は、中国の伝統技法「蛍手」を独自に進化させたもので、光を帯びたかのような美しい器を制作しています。 主な受賞歴: 2005年 イタリア ファエンツァ国際陶芸展 新人賞 2008年 パラミタ陶芸大賞展 大賞 2014年 MOA岡田茂吉賞 新人賞 2020年度 日本陶磁協会賞 受賞 新里氏の「光器」に宿る独特の美意識が、semohのシャツとして新たな表現へと生まれ変わりました。
-
semoh / graphic easy pants / akio niisato / blue
¥37,400
グラフィックイージーパンツ ピンタックを施し、イージーパンツの着心地とスラックスのような美しいシルエットを実現した一着です。リラックスした履き心地を提供しながら、見た目は洗練された印象を与えます。 柄には新里明士氏の陶芸作品「光器」のデザインを採用しています。新里氏は、ろくろで作った器に一つずつ手作業で精密な穴を開け、その穴に釉薬を埋めて焼成し、美しく光を透す器を完成させます。この作品をインスパイアした柄は、陶芸と洋服のコラボレーションとして新たな形で表現されています。 semohでは「作品を着る」ことを大切にし、柄物が自然でクセになる感覚と、1点1点異なる裁断で作られる1点物を楽しんでいただけます。 製品情報 サイズ1 ウエスト: 68〜85cm(ゴム仕様) / レングス: 100cm / 裾幅: 21cm ※平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材 ポリエステル 100% / 別布 コットン 100% アーティスト紹介: 新里明士 1977年千葉県生まれ。多治見市陶磁器意匠研究所を修了後、国内外で高く評価される陶芸家。彼の代表作「光器」は、透過性の高い白磁に穴を開け、その穴に透明な釉薬を埋めて焼成した作品です。光を透過する美しい文様は、中国の伝統技法「蛍手」を進化させたものです。 主な受賞歴: 2005年 イタリア ファエンツァ国際陶芸展 新人賞 2008年 パラミタ陶芸大賞展 大賞 2014年 MOA岡田茂吉賞 新人賞 2020年 日本陶磁協会賞 受賞 新里氏の技法とsemohのデザインが融合し、革新的なファッションアイテムが生まれました。
-
semoh / corduroy pants / black
¥33,000
タック入りコーデュロイパンツ semoh定番のシルエットを採用したパンツです。深めのフロントタックと、程よく膨らむ独特のシルエットが特徴。ベルト幅の調整により、タックの美しさが際立つデザインに仕上げています。 生地には、日本製の落ち着いた畝が魅力のコーデュロイを使用。程よい光沢感があり、使い込むほどに味わい深い表情を楽しめます。カジュアルからドレスライクなコーディネートまで幅広く活躍する、現代版コーデュロイパンツです。 製品情報 サイズ0 ウエスト: 74cm / レングス: 93cm / 裾幅: 19cm サイズ1 ウエスト: 78cm / レングス: 97cm / 裾幅: 18cm サイズ2 ウエスト: 80cm / レングス: 99cm / 裾幅: 20cm ※サイズ1はメンズS、サイズ2はメンズM相当。平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材 コットン 100% < semoh >について 「人が意思表示をし、他者を認識する第一線は、交わす言葉と纏う衣服である」 semohは、表裏一体の世界における調和をテーマに、解放感と緊張感が共存する日常の服作りを目指しています。 "I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through language we exchange and clothes we put on."
-
semoh / nep band collar shirt / silk linen / white
¥34,100
シルクリネン素材の定番バンドカラーシャツ 定番のバンドカラーシャツを、シルクとリネンの混紡素材で仕上げました。カジュアルな要素を取り入れたゆったりとしたシルエットに加え、シルクリネン特有の程よい重みとネップのある風合いが特徴的です。これにより、これまでのシャツとは異なる新しい着こなしを楽しむことができます。 製品情報 サイズ1 着丈: 80cm / 肩幅: 54cm / 身幅: 64cm / 袖丈: 55cm サイズ2 着丈: 82cm / 肩幅: 56cm / 身幅: 66cm / 袖丈: 57cm ※平置き寸法のため、若干の誤差がございます。 素材 シルク 62% / リネン 38% < semoh >について 「人が意思表示をし、他者を認識する第一線は、交わす言葉と纏う衣服である」 semohは、表裏一体の世界における調和をテーマに、解放感と緊張感が共存する日常の服作りを目指しています。 "I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through language we exchange and clothes we put on. The harmony needed for us to exist lies in the balance of ‘inside-out.’ I seek to find harmony between relaxation at home and tension in the city, reflected in the clothes we wear every day."
-
semoh / cotton satin 2way blouson / pink
¥49,500
収納力と着回しに優れたモダンブルゾン このブルゾンは、収納力の高さと「シェルとインナー」という内外での着回しを意識したデザインが特徴です。気候変動やライフスタイルの変化を背景に、現代の生活に寄り添う実用性を追求しました。暑い季節を除き、幅広いシーズンで活躍するための一着として提案します。 取り外し可能なフードやシルエットの調整機能により、さまざまなシーンやTPOに応じた着こなしが楽しめます。また、フロントと袖口にあしらわれたファスナーがディテールを引き締め、光沢を抑えタフに織り上げたサテン生地がモダンで洗練された存在感を演出しています。 製品情報 サイズ1 着丈: 75cm / 肩幅: 50cm / 身幅: 60cm / 袖丈: 62cm ※平置き寸法のため、若干の誤差が生じる場合がございます。 素材・コットン 100% < semoh >について 「人が意思表示をし、他者を認識する第一線は、交わす言葉と纏う衣服である」 semohは、私たちの生活における「表と裏」の調和をテーマに掲げています。自宅で感じる解放感と都市生活に求められる緊張感、そのどちらも満たす日常の服を追求し、新しい価値観を創造するブランドです。 "I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through language we exchange and clothes we put on. The harmony needed for us to exist lies in the balance of ‘inside-out.’ I seek to find harmony between relaxation at home and tension in the city, reflected in the clothes we wear every day."
-
omersa / elephant trunk up / cow leather / miniature
¥74,800
SIZE : mini 270 × 110 × 240 mm WEIGHT : 1.10 kg OMERSAは、手作業で作られたフットスツールです。 木と鉄を用いたフレームを使用している為、大人の方でも腰かける事もできます。 外側はレザーで出来ており、中は手作業で詰めた木毛が入っています。 長年ご愛用いただく事により、経年変化により、レザーの味が出てきます。 ※本革を使用している為、実際にお届けする商品の仕様・サイズが多少異なる場合がございます。 ATTENTION OMERSAで使う革は、天然素材ゆえのシワやキズを一つの個性ととらえ、表面をアクリルコーディングせず、 自然の表現を生かした仕上げをしています。 その為、製品の中にもシワやキズがそのままの表情として入ります。 使い込み、時が経過する毎に、色に深みと艶が増し、キズやシワも使う人ならではの味となっていきます。 あえて表面のコーティングを行わない為、色移りする可能性がございます。 十分にご注意下さい。 また、水分にとても弱い為、 水や、水分が着いてしまった際は不要なウエス等で軽く拭き取ってください。 色落ち補修の準備 補修剤は水性で、永久的なものをご使用ください。 付着した汚れはぬるま湯につけた布巾で拭き取ってください。 *環境保護への取り組みの一環として、発送の際に、リサイクル段ボール、梱包用紙を使用してお届けします。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ブランド紹介 「OMERSA(オマーサ)」はフットスツール、デスクトップアクセサリーなどユニークな革製の動物をコレクション展開する英国のブランドです。歴史は古く、1927年にロンドンの老舗デパート「LIBETY’S」で販売がスタートしました。近年ではヴィンテージの「OMERSA」アニマルが英米のハウスオークションにかけられ、コレクターズアイテムとして知れ渡るようになりました。 「OMERSA」は、イギリス製の天然皮革を使用し、熟練の職人によって手作業で丁寧に作られています。そのため、どのアニマルも個性豊かな表情を持ち、一点ものの仕上がりになっています。頑丈な大きなアニマルはフットスツールやオットマンとして、かわいらしい小ぶりのアニマルはラグジュアリーでユニークなインテリアとしてお部屋を飾り立てます。 Over 90 years of experience in making quality handmade leather animals… All our products are designed exclusively by Omersa and Company and are made to order at our two workshops in Lincolnshire, England. We have a small team of craftsmen who are trained up on site in the art of making leather animals! We strive to remain true to the original methods of production and standards of craftsmanship and offer you a product of excellence.
-
omersa / rhinoceros / cow leather / standard
¥198,000
SIZE : standard 62 x 21 x 40 OMERSAは、手作業で作られたフットスツールです。 木と鉄を用いたフレームを使用している為、大人の方でも腰かける事もできます。 外側はレザーで出来ており、中は手作業で詰めた木毛が入っています。 長年ご愛用いただく事により、経年変化により、レザーの味が出てきます。 ※本革を使用している為、実際にお届けする商品の仕様・サイズが多少異なる場合がございます。 ATTENTION OMERSAで使う革は、天然素材ゆえのシワやキズを一つの個性ととらえ、表面をアクリルコーディングせず、 自然の表現を生かした仕上げをしています。 その為、製品の中にもシワやキズがそのままの表情として入ります。 使い込み、時が経過する毎に、色に深みと艶が増し、キズやシワも使う人ならではの味となっていきます。 あえて表面のコーティングを行わない為、色移りする可能性がございます。 十分にご注意下さい。 また、水分にとても弱い為、 水や、水分が着いてしまった際は不要なウエス等で軽く拭き取ってください。 色落ち補修の準備 補修剤は水性で、永久的なものをご使用ください。 付着した汚れはぬるま湯につけた布巾で拭き取ってください。 *環境保護への取り組みの一環として、発送の際に、リサイクル段ボール、梱包用紙を使用してお届けします。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ブランド紹介 「OMERSA(オマーサ)」はフットスツール、デスクトップアクセサリーなどユニークな革製の動物をコレクション展開する英国のブランドです。歴史は古く、1927年にロンドンの老舗デパート「LIBETY’S」で販売がスタートしました。近年ではヴィンテージの「OMERSA」アニマルが英米のハウスオークションにかけられ、コレクターズアイテムとして知れ渡るようになりました。 「OMERSA」は、イギリス製の天然皮革を使用し、熟練の職人によって手作業で丁寧に作られています。そのため、どのアニマルも個性豊かな表情を持ち、一点ものの仕上がりになっています。頑丈な大きなアニマルはフットスツールやオットマンとして、かわいらしい小ぶりのアニマルはラグジュアリーでユニークなインテリアとしてお部屋を飾り立てます。 Over 90 years of experience in making quality handmade leather animals… All our products are designed exclusively by Omersa and Company and are made to order at our two workshops in Lincolnshire, England. We have a small team of craftsmen who are trained up on site in the art of making leather animals! We strive to remain true to the original methods of production and standards of craftsmanship and offer you a product of excellence.
-
omersa / hippopotamus / cow leather / medium
¥275,000
SOLD OUT
SIZE : medium 820 × 280 × 470 mm WEIGHT : 9 kg OMERSAは、手作業で作られたフットスツールです。 木と鉄を用いたフレームを使用している為、大人の方でも腰かける事もできます。 外側はレザーで出来ており、中は手作業で詰めた木毛が入っています。 長年ご愛用いただく事により、経年変化により、レザーの味が出てきます。 ※本革を使用している為、実際にお届けする商品の仕様・サイズが多少異なる場合がございます。 ATTENTION OMERSAで使う革は、天然素材ゆえのシワやキズを一つの個性ととらえ、表面をアクリルコーディングせず、 自然の表現を生かした仕上げをしています。 その為、製品の中にもシワやキズがそのままの表情として入ります。 使い込み、時が経過する毎に、色に深みと艶が増し、キズやシワも使う人ならではの味となっていきます。 あえて表面のコーティングを行わない為、色移りする可能性がございます。 十分にご注意下さい。 また、水分にとても弱い為、 水や、水分が着いてしまった際は不要なウエス等で軽く拭き取ってください。 色落ち補修の準備 補修剤は水性で、永久的なものをご使用ください。 付着した汚れはぬるま湯につけた布巾で拭き取ってください。 *環境保護への取り組みの一環として、発送の際に、リサイクル段ボール、梱包用紙を使用してお届けします。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ブランド紹介 「OMERSA(オマーサ)」はフットスツール、デスクトップアクセサリーなどユニークな革製の動物をコレクション展開する英国のブランドです。歴史は古く、1927年にロンドンの老舗デパート「LIBETY’S」で販売がスタートしました。近年ではヴィンテージの「OMERSA」アニマルが英米のハウスオークションにかけられ、コレクターズアイテムとして知れ渡るようになりました。 「OMERSA」は、イギリス製の天然皮革を使用し、熟練の職人によって手作業で丁寧に作られています。そのため、どのアニマルも個性豊かな表情を持ち、一点ものの仕上がりになっています。頑丈な大きなアニマルはフットスツールやオットマンとして、かわいらしい小ぶりのアニマルはラグジュアリーでユニークなインテリアとしてお部屋を飾り立てます。 Over 90 years of experience in making quality handmade leather animals… All our products are designed exclusively by Omersa and Company and are made to order at our two workshops in Lincolnshire, England. We have a small team of craftsmen who are trained up on site in the art of making leather animals! We strive to remain true to the original methods of production and standards of craftsmanship and offer you a product of excellence.
-
guépard / gp-08 / champagne / blue lens
¥40,700
SOLD OUT
ref / gp-08 size / 43-22-147(mm) frame color / champagne lens color / blue lens ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-08 / écaille / green lens
¥40,700
ref / gp-08 size / 43-22-147(mm) frame color / écaille lens color / green ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-15 / rose / blue lens
¥40,700
ref / gp-15 size / 43-23-147(mm) frame color / rose lens color / blue ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
/ concept store / vintage / antique / artisan / designer / art / warehouse / exhibition / gallery /
青い羊 for Vintage Lovers
by Elephant House Inc.
香川県高松市本町9-5 / 不定休 / 予約優先
mail contact.elephanthouse@gmail.com
tel 087-880-7196