-
guépard / gp-07 / champagne / green lens
¥40,700
ref / gp-07 size / 43-23-147(mm) frame color / champagne lens color / green 40年代のパント型をベースにしたモデルです。ヴィンテージでも高い人気を誇る8mm厚のフレームが特徴です。レンズのサイズバランスがとても良く、重厚感のあるフレームにもかかわらず、さほど重たい印象にはなりません。 ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-07 / écaille / green lens
¥40,700
ref / gp-07 size / 43-23-147(mm) frame color / écaille lens color / green 40年代のパント型をベースにしたモデルです。ヴィンテージでも高い人気を誇る8mm厚のフレームが特徴です。レンズのサイズバランスがとても良く、重厚感のあるフレームにもかかわらず、さほど重たい印象にはなりません。 ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-07 / noir / dark green
¥40,700
SOLD OUT
ref / gp-07 size / 43-23-147(mm) frame color / noir lens color / dark green 40年代のパント型をベースにしたモデルです。ヴィンテージでも高い人気を誇る8mm厚のフレームが特徴です。レンズのサイズバランスがとても良く、重厚感のあるフレームにもかかわらず、さほど重たい印象にはなりません。 ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-07 / havana / dark purple lens
¥40,700
ref / gp-07 size / 43-23-147(mm) frame color / havana lens color / dark purple lens 40年代のパント型をベースにしたモデルです。ヴィンテージでも高い人気を誇る8mm厚のフレームが特徴です。レンズのサイズバランスがとても良く、重厚感のあるフレームにもかかわらず、さほど重たい印象にはなりません。 ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-05 / écaille jaune / clear lens
¥40,700
ref / gp-05 size / 42-23-147(mm) frame color / écaille jaune lens color / clear ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-15 / rose / blue lens
¥40,700
ref / gp-15 size / 43-23-147(mm) frame color / rose lens color / blue ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-08 / champagne / blue lens
¥40,700
SOLD OUT
ref / gp-08 size / 43-22-147(mm) frame color / champagne lens color / blue lens ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
guépard / gp-08 / écaille / green lens
¥40,700
ref / gp-08 size / 43-22-147(mm) frame color / écaille lens color / green ブランドが特注をした裏面のみマルチコートのフラットレンズを使用しています。マルチコートの技術がなくレンズが反射していた当時の眼鏡の雰囲気を再現しつつ、裏面は掛けやすさを考慮して反射を抑えられるよう作られていることが特徴です。 フレンチヴィンテージの高いデザイン性を継承しながらも、モダンナイズしたサイズ感や特注のレンズなどで、繊細かつ現代の空気感と合うようにアレンジしたアイテムです。 one year warranty / 正規取扱店1年品質保証付 日本国内 / 配送料無料 < guépard > フレンチヴィンテージは、“アートピース”とも称されるほどの独創性を持つ。現代の技術では表現し得ない生地や、昨今の眼鏡が効率と引き換えに失ってしまった細部への作り込み。当時のフレームは、一つひとつが希少で、同じものを入手することは非常に困難である。 ヴィンテージアイウェアの専門店は、日本にそう多くない。“デッドストックのみ”を取り扱う店舗となると、その数はさらに限定される。「SPEAKEASY」オーナー山村将史と「Fréquence.」オーナー柳原一樹の2人は、フレンチヴィンテージに精通した数少ない専門家として、これまでに多種多様なフレームを発掘し、日本に紹介してきた。 2人はまた、共著で出版も手がけている。フレンチヴィンテージがひときわ存在感を放ち、世界最高の品質を誇っていた1940年代から50年代にかけてのフレームを一冊に纏め上げ、書籍「FrameFrance」として世に送り出した。 フレンチヴィンテージは汲み尽くせることの無い豊かな表情を見せてくれる一方で、同じものが製造できない以上、やがては枯渇してしまう有限の資源である。フレンチヴィンテージの世界観を現代の技術で再現し、より多くの人へ伝えていくために、guépardは誕生した。 French vintage eyewear is outstanding in its uniqueness and is praised as art in its own right. The frame materials, patterns and colors are no longer reproducible using by modern-day technology. So eyewear nowadays has already forgone the artisanal touch to details in exchange for production efficiency. Each and every vintage eyewear frame of its day is so rare that finding a product in the same design is almost impossible. French vintage eyewear shows its indescribably alluring appearance while facing its inevitable fate stocks eventually being depleted because of its one-of-a-kind design. To reproduce the charm and feel of the French vintage using modern-day technology and share its original spirit with more people, the eyewear brand, guépard, has been launched by two French vintage eyewear experts: Masashi Yamamura and Kazuki Yanagihara. Yamamura is the owner of eyewear store, SPEAKEASY, in Kobe, Hyogo, while Yanagihara runs his own eyewear store, Fréquence, in Sapporo, Hokkaido. Despite the fact that there are only a handful of stores specializing in vintage eyewear in Japan—let alone those dealing in unused vintage products—both Yamamura and Yanagihara are renowned French vintage eyewear experts. Paving the way for French vintage eyewear while developing guépard, both have long sourced a wide range of French eyewear frames and introduced them into Japan. Yamamura and Yanagihara also jointly published a French vintage eyewear archive book, entitled “FrameFrance.” It explores the design of a wide array of French vintage eyewear pieces from the 1940s to the 1950s, a period when French eyewear took the world by storm with its excellence and unparalleled quality.
-
aoihitsuji / 1970s / percival lafer / brazilian modern / rosewood mosaic low table / folding legs
¥99,000
【ヴィンテージローテーブル|Percival Lafer|1970s ブラジル製】 1970年代、ブラジルの名デザイナー Percival Lafer(パーシバル・ラファー)によって手がけられた、非常に希少なヴィンテージローテーブル。 天板には複数種の銘木による美しいモザイク貼りが施され、現在では輸出が制限されているブラジリアンローズウッド(ハカランダ)も使用されています。深みのある木目と色彩が豊かに調和し、厚みのあるガラス天板が全体の印象を引き締めています。 折りたたみ式の脚部は、機能性と構造美を兼ね備えたデザイン。静かに力強い佇まいは、ピエール・ジャンヌレやル・コルビュジエの思想を感じさせ、メタボリズム建築にも通じる合理的な美しさを宿しています。 アートピースとしての存在感があり、和モダンやレトロモダンの空間はもちろん、ギャラリーやショップ什器としても映える一台。時代や文化を超えて語りかけてくるような、完成度の高い作品です。 【商品詳細】 デザイナー:Percival Lafer(パーシバル・ラファー) 製造:1970年代頃 / ブラジル製 サイズ:幅 約150cm × 奥行 約76cm × 高さ 約35cm(実測) 素材:木製(モザイク貼り)+ ガラス天板 脚部:折りたたみ式 【コンディション】 ヴィンテージ品につき、経年や使用に伴うスレやキズがございます。 モザイク部分の一部に小さな欠けがございますが、構造的な問題や強度への影響はありません。 ガラス天板に大きな割れや欠損は見受けられず、全体的には良好なコンディションです。 そのままの味わいをお楽しみいただくのも良し、リペアベースとしてのご検討もおすすめです。 【発送・お受け取りについて】 香川県高松市の店舗にて お受け取り可能です(送料無料要予約) 発送をご希望の場合は、アート家財便「Dランク」での配送を予定しております 送料はご購入者様のご負担となります 詳細な送料検索はこちら → https://form.008008.jp/mitumori/PKZI1100Action_doSearch.action
-
aoihitsuji / czech / military training tee / green / deadstock
¥5,500
首元が程よく詰まった、大人のためのシルエット。 チェコ軍のデッドストックから届いた、トレーニング用の半袖Tシャツです。100%コットンの素朴な風合いと、丸首のシンプルなデザインが魅力。 淡く落ち着いたグリーンカラーが、さりげなく個性を添えながら、クリーンな着こなしにもよく馴染みます。日常に自然と溶け込む、静かな存在感を持つ一枚です。 SIZE 表記:88-92 肩幅 52cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 52cm [脇下→脇下] 袖丈 20cm [肩縫目→袖先] 着丈 75cm [背面襟下縫目→裾] 表記:104-108 肩幅 59cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 57cm [脇下→脇下] 袖丈 21cm [肩縫目→袖先] 着丈 77cm [背面襟下縫目→裾] CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。 We ship internationally. Please feel free to contact us for shipping rates and details.
-
aoihitsuji / late 20th c./ pierre cardin / short sleeve shirt
¥9,900
フランスの名門デザイナー、ピエール・カルダンによるヴィンテージシャツ。 「モードの民主化」を掲げ、時代に革新をもたらした彼らしい、大胆な配色とモダンなディテールが光る一着です。 滑らかな肌触りのレーヨン素材が、上質なドレープ感と涼やかな着心地を演出。 唯一無二の存在感を放つヴィンテージシャツは、スタイリングの主役として活躍します。 素材 コットン100% SIZE 表記:S 肩幅 48.5cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 51cm [脇下→脇下] 袖丈 26cm [肩縫目→袖先] 着丈 80cm [背面襟下縫目→裾] CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。
-
egyboy / organic cotton t shirt / white
¥11,000
20%OFF
20%OFF
EGYBOY(エギーボーイ)は、2010年にリトアニアの首都・ヴィリニュスで設立されたストリートファッションブランドです。彼らのコンセプトは、固定概念にとらわれずにありのままを表現すること。著名人や名言、カルチャーなどをパンクにアレンジしたコレクションが注目を集めています。現在はパリを拠点にし、世界中のファンを魅了しています。 EGYBOY is Lithuanian ART and FASHION concept based between Paris and Vilnius. Using bold graphics and catchy wordplay slogans, EGYBOY combines craftwork details and high quality product with an easygoing aesthetic and edgy sense of humour. Since the brand’s start, EGYBOY has gained an international following, with stockists in Europe, Asia, USA and the internet. In November 2018 EGYBOY held their first ‘ASShibition’ in Paris, titled ENJOY THE GAME. 素材 : ORGANIC COTTON 100% 生産国:LITHUANIA size S /肩幅:42cm /身幅:50cm /袖丈:20,5cm /着丈:64cm size M /肩幅:44cm /身幅:52cm /袖丈:21,5cm /着丈:67cm size L /肩幅:46cm /身幅:54cm /袖丈:22,5cm /着丈:70cm size XL /肩幅:48cm /身幅:56cm /袖丈:23,5cm /着丈:73cm
-
egyboy / organic cotton t shirt / white
¥11,000
20%OFF
20%OFF
EGYBOY(エギーボーイ)は、2010年にリトアニアの首都・ヴィリニュスで設立されたストリートファッションブランドです。彼らのコンセプトは、固定概念にとらわれずにありのままを表現すること。著名人や名言、カルチャーなどをパンクにアレンジしたコレクションが注目を集めています。現在はパリを拠点にし、世界中のファンを魅了しています。 EGYBOY is Lithuanian ART and FASHION concept based between Paris and Vilnius. Using bold graphics and catchy wordplay slogans, EGYBOY combines craftwork details and high quality product with an easygoing aesthetic and edgy sense of humour. Since the brand’s start, EGYBOY has gained an international following, with stockists in Europe, Asia, USA and the internet. In November 2018 EGYBOY held their first ‘ASShibition’ in Paris, titled ENJOY THE GAME. 素材 : ORGANIC COTTON 100% 生産国:LITHUANIA size M /肩幅:44cm /身幅:52cm /袖丈:21,5cm /着丈:67cm size L /肩幅:46cm /身幅:54cm /袖丈:22,5cm /着丈:70cm size XL /肩幅:48cm /身幅:56cm /袖丈:23,5cm /着丈:73cm
-
semoh ht / hiroki tsukuda / somewhere / newhattan / black
¥11,000
不定期に発表されるファッションブランド semoh と、現代アーティスト 佃 弘樹 氏によるコラボレーションレーベルによるアイテム。 本作は、佃氏のグラフィックによる「somewhere」の文字を刺繍で表現した、 newhattan製のコットンキャップです。 アートとファッションの境界を軽やかに越える、日常に取り入れやすい一品。 素材: COTTON 100% semoh 人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服であると考える。 様々な“表裏一体”の中で、存在していくための調和とは。 私自身も含め、多数の人が日常的に身につける衣服において、在宅時のような解放感と外出時のような緊張感の調和を探したい。 I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through the language we exchange and the clothes we put on. The harmony needed for us to exist in various "inside-out". I seek the harmony of relaxation at home and tension in the city, in our daily clothes. 佃 弘樹 (Hiroki Tsukuda) 1978年香川県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。 東京を拠点にグラフィックデザインの仕事をしていたが、2005年にコンテンポラリーアートギャラリーNANZUKAに所属したことをきっかけに、アーティストとして活動を開始。2017年に発表した大作がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されるなど、国際的な評価も高い。2019年に群馬県立近代美術館で個展「Monolog in the Doom」、2022年3月にはロックダウン直前のニューヨークにて個展「They Live」(Petzel)を、2023年7月には個展「The Darkest Hour」をNANZUKAにて開催。 個展 2021 「4021」2G、3110NZ by LDH kitchen、東京、日本 2020 「They Live」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2019 「Monolog in the Doom」群馬県立近代美術館、群馬、日本 2018 「199X」NANZUKA、東京、日本 2017 「HOUR OF EXCAVATION」Neuer Aachener Kunstverein、アーヘン、ドイツ 「HIROKI TSUKUDA」Galerie Gisela Capitain、ケルン、ドイツ 2016 「Enter the O」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2015 「COLLA MAX」WARHUS RITTERSHAUS、ケルン、ドイツ 2014 「BLACK OUT THUNDER STORM」NANZUKA、東京、日本 2011 「New drawings, my journey and some memories」TEN HAAF PROJECTS、アムステルダム、オランダ 「New Tokyo」Galerie Lena BRUNING、ベルリン、ドイツ 2009 「recollections」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 2007 「DOCTRINE」DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA、東京、日本 「幻視力」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 受賞 2009 Bacon Prize、Art Fair Tokyo コレクション 森美術館、東京、日本 ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Foundation、ウィーン、オーストリア Collection of Jean Pigozzi、ジュネーブ、スイス
-
semoh ht / hiroki tsukuda / long island / oneita / short sleeve tee / black
¥13,200
不定期に発表されるファッションブランド semoh と現代アーティストの佃 弘樹氏とのコラボレーションレーベルです。 ボディーには、アメリカの老舗「ONEITA 」を採用しています。その歴史は古く、1893年にアンダーウエアのブランドとしてスタート。アンダーウエアからスウェットシャツまで展開し、日本のマーケットでは「POWER-T」が有名。肉厚な生地とボックスシルエットが特徴。 素材: COTTON 100% semoh 人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服であると考える。 様々な“表裏一体”の中で、存在していくための調和とは。 私自身も含め、多数の人が日常的に身につける衣服において、在宅時のような解放感と外出時のような緊張感の調和を探したい。 I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through the language we exchange and the clothes we put on. The harmony needed for us to exist in various "inside-out". I seek the harmony of relaxation at home and tension in the city, in our daily clothes. 佃 弘樹 (Hiroki Tsukuda) 1978年香川県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。 東京を拠点にグラフィックデザインの仕事をしていたが、2005年にコンテンポラリーアートギャラリーNANZUKAに所属したことをきっかけに、アーティストとして活動を開始。2017年に発表した大作がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されるなど、国際的な評価も高い。2019年に群馬県立近代美術館で個展「Monolog in the Doom」、2022年3月にはロックダウン直前のニューヨークにて個展「They Live」(Petzel)を、2023年7月には個展「The Darkest Hour」をNANZUKAにて開催。 個展 2021 「4021」2G、3110NZ by LDH kitchen、東京、日本 2020 「They Live」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2019 「Monolog in the Doom」群馬県立近代美術館、群馬、日本 2018 「199X」NANZUKA、東京、日本 2017 「HOUR OF EXCAVATION」Neuer Aachener Kunstverein、アーヘン、ドイツ 「HIROKI TSUKUDA」Galerie Gisela Capitain、ケルン、ドイツ 2016 「Enter the O」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2015 「COLLA MAX」WARHUS RITTERSHAUS、ケルン、ドイツ 2014 「BLACK OUT THUNDER STORM」NANZUKA、東京、日本 2011 「New drawings, my journey and some memories」TEN HAAF PROJECTS、アムステルダム、オランダ 「New Tokyo」Galerie Lena BRUNING、ベルリン、ドイツ 2009 「recollections」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 2007 「DOCTRINE」DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA、東京、日本 「幻視力」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 受賞 2009 Bacon Prize、Art Fair Tokyo コレクション 森美術館、東京、日本 ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Foundation、ウィーン、オーストリア Collection of Jean Pigozzi、ジュネーブ、スイス
-
semoh ht / hiroki tsukuda / somewhere / screen stars best / long sleeve tee / black
¥13,200
不定期に発表されるファッションブランド semoh と現代アーティストの佃 弘樹氏とのコラボレーションレーベルです。 ボディには、アメリカの老舗ブランド「SCREEN STARS BEST®」を採用しています。 SCREEN STARS は1980年代初頭にアメリカの Fruit of the Loom 社によってスタートしたTシャツブランドラインで、「SCREEN STARS BEST®」はその上位ラインにあたります。アメリカ製らしい肉厚な生地と無骨なボックスシルエットが特徴で、現在もヴィンテージ市場で高い評価を受け続けている定番ブランドです。 素材: COTTON 100% semoh 人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服であると考える。 様々な“表裏一体”の中で、存在していくための調和とは。 私自身も含め、多数の人が日常的に身につける衣服において、在宅時のような解放感と外出時のような緊張感の調和を探したい。 I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through the language we exchange and the clothes we put on. The harmony needed for us to exist in various "inside-out". I seek the harmony of relaxation at home and tension in the city, in our daily clothes. 佃 弘樹 (Hiroki Tsukuda) 1978年香川県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。 東京を拠点にグラフィックデザインの仕事をしていたが、2005年にコンテンポラリーアートギャラリーNANZUKAに所属したことをきっかけに、アーティストとして活動を開始。2017年に発表した大作がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されるなど、国際的な評価も高い。2019年に群馬県立近代美術館で個展「Monolog in the Doom」、2022年3月にはロックダウン直前のニューヨークにて個展「They Live」(Petzel)を、2023年7月には個展「The Darkest Hour」をNANZUKAにて開催。 個展 2021 「4021」2G、3110NZ by LDH kitchen、東京、日本 2020 「They Live」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2019 「Monolog in the Doom」群馬県立近代美術館、群馬、日本 2018 「199X」NANZUKA、東京、日本 2017 「HOUR OF EXCAVATION」Neuer Aachener Kunstverein、アーヘン、ドイツ 「HIROKI TSUKUDA」Galerie Gisela Capitain、ケルン、ドイツ 2016 「Enter the O」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2015 「COLLA MAX」WARHUS RITTERSHAUS、ケルン、ドイツ 2014 「BLACK OUT THUNDER STORM」NANZUKA、東京、日本 2011 「New drawings, my journey and some memories」TEN HAAF PROJECTS、アムステルダム、オランダ 「New Tokyo」Galerie Lena BRUNING、ベルリン、ドイツ 2009 「recollections」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 2007 「DOCTRINE」DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA、東京、日本 「幻視力」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 受賞 2009 Bacon Prize、Art Fair Tokyo コレクション 森美術館、東京、日本 ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Foundation、ウィーン、オーストリア Collection of Jean Pigozzi、ジュネーブ、スイス
-
semoh ht / hiroki tsukuda / flatline / oneita / short sleeve tee / grey
¥13,200
不定期に発表されるファッションブランド semoh と現代アーティストの佃 弘樹氏とのコラボレーションレーベルです。 ボディーには、アメリカの老舗「ONEITA 」を採用しています。その歴史は古く、1893年にアンダーウエアのブランドとしてスタート。アンダーウエアからスウェットシャツまで展開し、日本のマーケットでは「POWER-T」が有名。肉厚な生地とボックスシルエットが特徴。 素材: COTTON 100% semoh 人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服であると考える。 様々な“表裏一体”の中で、存在していくための調和とは。 私自身も含め、多数の人が日常的に身につける衣服において、在宅時のような解放感と外出時のような緊張感の調和を探したい。 I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through the language we exchange and the clothes we put on. The harmony needed for us to exist in various "inside-out". I seek the harmony of relaxation at home and tension in the city, in our daily clothes. 佃 弘樹 (Hiroki Tsukuda) 1978年香川県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。 東京を拠点にグラフィックデザインの仕事をしていたが、2005年にコンテンポラリーアートギャラリーNANZUKAに所属したことをきっかけに、アーティストとして活動を開始。2017年に発表した大作がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されるなど、国際的な評価も高い。2019年に群馬県立近代美術館で個展「Monolog in the Doom」、2022年3月にはロックダウン直前のニューヨークにて個展「They Live」(Petzel)を、2023年7月には個展「The Darkest Hour」をNANZUKAにて開催。 個展 2021 「4021」2G、3110NZ by LDH kitchen、東京、日本 2020 「They Live」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2019 「Monolog in the Doom」群馬県立近代美術館、群馬、日本 2018 「199X」NANZUKA、東京、日本 2017 「HOUR OF EXCAVATION」Neuer Aachener Kunstverein、アーヘン、ドイツ 「HIROKI TSUKUDA」Galerie Gisela Capitain、ケルン、ドイツ 2016 「Enter the O」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2015 「COLLA MAX」WARHUS RITTERSHAUS、ケルン、ドイツ 2014 「BLACK OUT THUNDER STORM」NANZUKA、東京、日本 2011 「New drawings, my journey and some memories」TEN HAAF PROJECTS、アムステルダム、オランダ 「New Tokyo」Galerie Lena BRUNING、ベルリン、ドイツ 2009 「recollections」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 2007 「DOCTRINE」DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA、東京、日本 「幻視力」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 受賞 2009 Bacon Prize、Art Fair Tokyo コレクション 森美術館、東京、日本 ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Foundation、ウィーン、オーストリア Collection of Jean Pigozzi、ジュネーブ、スイス
-
semoh ht / hiroki tsukuda / behind the scenes / oneita / short sleeve tee / white
¥13,200
不定期に発表されるファッションブランド semoh と現代アーティストの佃 弘樹氏とのコラボレーションレーベルです。 ボディーには、アメリカの老舗「ONEITA 」を採用しています。その歴史は古く、1893年にアンダーウエアのブランドとしてスタート。アンダーウエアからスウェットシャツまで展開し、日本のマーケットでは「POWER-T」が有名。肉厚な生地とボックスシルエットが特徴。 素材: COTTON 100% semoh 人が意思表示をしたり、他人を認識する第一線は、交わす言葉と纏った衣服であると考える。 様々な“表裏一体”の中で、存在していくための調和とは。 私自身も含め、多数の人が日常的に身につける衣服において、在宅時のような解放感と外出時のような緊張感の調和を探したい。 I believe the beginning of self-expression and cognition of others comes through the language we exchange and the clothes we put on. The harmony needed for us to exist in various "inside-out". I seek the harmony of relaxation at home and tension in the city, in our daily clothes. 佃 弘樹 (Hiroki Tsukuda) 1978年香川県生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。 東京を拠点にグラフィックデザインの仕事をしていたが、2005年にコンテンポラリーアートギャラリーNANZUKAに所属したことをきっかけに、アーティストとして活動を開始。2017年に発表した大作がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されるなど、国際的な評価も高い。2019年に群馬県立近代美術館で個展「Monolog in the Doom」、2022年3月にはロックダウン直前のニューヨークにて個展「They Live」(Petzel)を、2023年7月には個展「The Darkest Hour」をNANZUKAにて開催。 個展 2021 「4021」2G、3110NZ by LDH kitchen、東京、日本 2020 「They Live」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2019 「Monolog in the Doom」群馬県立近代美術館、群馬、日本 2018 「199X」NANZUKA、東京、日本 2017 「HOUR OF EXCAVATION」Neuer Aachener Kunstverein、アーヘン、ドイツ 「HIROKI TSUKUDA」Galerie Gisela Capitain、ケルン、ドイツ 2016 「Enter the O」Petzel、ニューヨーク、アメリカ 2015 「COLLA MAX」WARHUS RITTERSHAUS、ケルン、ドイツ 2014 「BLACK OUT THUNDER STORM」NANZUKA、東京、日本 2011 「New drawings, my journey and some memories」TEN HAAF PROJECTS、アムステルダム、オランダ 「New Tokyo」Galerie Lena BRUNING、ベルリン、ドイツ 2009 「recollections」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 2007 「DOCTRINE」DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA、東京、日本 「幻視力」NANZUKA UNDERGROUND、東京、日本 受賞 2009 Bacon Prize、Art Fair Tokyo コレクション 森美術館、東京、日本 ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ Thyssen-Bornemisza Art Contemporary Foundation、ウィーン、オーストリア Collection of Jean Pigozzi、ジュネーブ、スイス
-
semoh / antique sheets pin tuck trouser / white
¥44,000
semoh独自のイージーパンツです。 ピンタックを入れることにより、着心地はイージーパンツ、見た目はスラックス調に綺麗に履けるイージーパンツです。 お尻や太もも付近から裾までの流れは履きやすさを考慮し設計されています。 ジャケットでも登場しましたフランスアンティークシーツになります。 最近ではこのアンティークシーツ自体が高騰しているかと思いますが、それを大きなシミやキズを避けながら丁寧に裁断し実現させました。 他のリネンもの、生地自体と異なる雰囲気は写真でも伝わるかと思いますが、やはりこの重厚感は触れた者にしか味わえない逸品となっております。 百聞は一見に如かず。なかなかない機会をぜひお楽しみください。 ※こちらは古い生地を使用して製作しておりますので、小さなキズやシミがあることがございます。 生地裁断時にできる限り省いておりますが、この状態が現状極限になりますので、ご理解いただける方のみご購入いただくようお願い致します。 size1/ウエスト:~100cm/ヒップ:111.5cm/股上:28cm/ 股下:72cm/裾幅22.5cm size2/ウエスト:~104cm/ヒップ:115.5cm/股上:29cm/ 股下:73.5cm/裾幅23cm ※平置き寸法ですので、多少の誤差がある場合が御座います。 素材 Linen 100%
-
aoihitsuji / late 20th c. italy / cotton work jacket / marine / dead stock
¥16,500
イタリア海軍にて採用されていたアイクジャケット。貴重なデットストック。 丸みのあるシルエットにショート丈なため、ボトムのシルエットを選ばず スタイリングで活躍する一着。 フロントはボタン開閉。ポケットが2つ。裾の前後に4箇所ずつタックが入り、計8タックとヴィンテージ特有の凝った作りとなっています。 SIZE 表記:1 肩幅 51cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 63cm [脇下→脇下] 袖丈 61cm [肩縫目→袖先] 着丈 63cm [背面襟下縫目→裾] ※メンズのM〜Lサイズ相当。 CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※当時のデットストック未使用品です。現地倉庫で長い間眠っていました。良い状態を保っています。*こちらの商品は複数在庫のため画像と同等の商品を発送させて頂きます。 青い羊 for Vintage Lovers https://www.instagram.com/aoihitsuji/
-
aoihitsuji / mid 20th c. italy / cotton coat / black moleskin / dead stock
¥16,500
イタリア軍で採用された特別なワークコートです。このコートは黒のモールスキン生地を使用しており、高い耐久性と優れた風格を備えています。 フロントには機能的なポケットが3つ配置され、バックにはスタイリッシュなベルトが付属しています。その洗練されたデザインは、男女問わず幅広い方にご着用いただけます。 なお、このアイテムはヴィンテージ市場でも稀少な存在で、特に黒の仕上げはなかなか見つけることができません。唯一無二のスタイルをお求めの方にぜひおすすめの一着です。 SIZE 表記:46 肩幅 48cm [肩縫目→肩縫目] 身幅 62cm [脇下→脇下] 袖丈 58cm [肩縫目→袖先] 着丈 108cm [背面襟下縫目→裾] CONDITION 当時の物としては、良い状態を保っています。 (ヴィンテージですので原則的には、返品、交換、キャンセルをお受けできません。 素材の風化は個性としてお考え下さい。シミ、ダメージ、色あせ等がある場合がございますので、ご了承の上ご購入下さい。) ※一点物ですので、商品在庫は日々変化してまいります。品切れによりお求めいただけない場合もございますので、ご了承ください。 青い羊 for Vintage Lovers https://www.instagram.com/aoihitsuji/
-
P.T WORKS&DESIGN / tool black canvas leather handle / S size
¥18,150
P.T WORKS&DESIGNの機能的で使いやすい黒のTOOL CLASSIC TOTE。 アメリカの古い時代のTOOLBAG やCOALBAG などのVINTAGE トートのスペックに忠実に作られています。ハンドルは細幅で短く、独特のバランスです。 別売りのショルダーストラップを付けれるように両サイドに真鍮のDカンが施されています。 内側に倒してキーリングとしても使用できます。 Size W40cm、H25cm、D11cm Material 岡山産4号帆布、9号帆布 COPPERRIVET、牛革、ニッケル金具 ・写真は出来る限り、実物通りにご覧いただける様に努めておりますが、お使いのディスプレイ環境により、多少の色の違いが出てしまいます。 ■Brand : P.T WORKS&DESIGN CONCEPT ボロになっても愛おしいものをつくりたくて 「使って味が増す」「懐かしいのに新鮮」「WORK」「無国籍」 「ORGANIC」「ユニセックス」…… 言葉にしたらたくさんある好きなcategory。 それが形になったものを作りたくてたどり着いたものがCANVAS。 そしてさらにそのCANVASを日本固有の柿渋で染めて、洗いをかけて……。 その色と質感、organic感は素晴らしく、その生地を普段使いしたいとの思いでBAGを作っています。 P.TWORKS&DESIGNのPとTはPersimmon Tannin(柿渋)の頭文字です。 ■お取り扱いについて 本品はお洗濯はあまりお勧めしません。 ブラシなどで軽く汚れを落としてください。 気になる場合は革部分を避け、キャンバス部分のみを手洗いして下さい。 お洗濯により生地が柔らかくなり、若干縮みます。 風合いを変えたくない方は市販の防水スプレーを全体に吹きかけておくと汚れが付きにくくなります。(その場合は必ず目立たない部分で試して異常がないか確認して下さい。) 部分はたまに無色の革用保湿クリームなどを塗って頂くと、カもなり、柔らかく、いつまでも風合いよくお使い頂けます。
-
【予約商品】P.T WORKS&DESIGN / tool black canvas leather handle / M size
¥19,250
【予約商品】 P.T WORKS&DESIGNの機能的で使いやすい黒のTOOL CLASSIC TOTE。 アメリカの古い時代のTOOLBAG やCOALBAG などのVINTAGE トートのスペックに忠実に作られています。ハンドルは細幅で短く、独特のバランスです。 別売りのショルダーストラップを付けれるように両サイドに真鍮のDカンが施されています。 内側に倒してキーリングとしても使用できます。 ■Size W45cm、H30cm、D16cm ■Material ・岡山産 4号帆布 / 9号帆布 ・COPPERリベット ・牛革 ・ニッケル金具 ■納期について こちらは予約商品となります。ご注文から2〜3ヶ月程度でのお届けを予定しております。予めご了承ください。 ■ご注意 ・写真はできる限り実物に近い色味で掲載しておりますが、ディスプレイ環境により実際の色と若干異なる場合がございます。 ・天然素材・染料を使用しているため、個体差があります。あらかじめご了承ください。
-
【予約商品】P.T WORKS&DESIGN / tool black canvas leather handle / L size
¥20,350
【予約商品】 P.T WORKS & DESIGN TOOL CLASSIC TOTE / BLACK アメリカの古い時代のTOOL BAGやCOAL BAGといったヴィンテージトートをベースに、機能性と現代的な実用性を兼ね備えたクラシックなブラックトート。岡山産の4号・9号帆布を使用し、タフで無骨、それでいて使いやすい仕上がりです。 細幅で短めのハンドルが印象的で、全体の独特なバランスを演出。両サイドには真鍮製のDカンが施されており、別売りのショルダーストラップ(別売)を取り付け可能です。内側に折り込んでキーリングとしても使えます。 ■Size W55cm × H40cm × D16cm ■Material ・岡山産 4号帆布 / 9号帆布 ・COPPERリベット ・牛革 ・ニッケル金具 ■納期について こちらは予約商品となります。ご注文から2〜3ヶ月程度でのお届けを予定しております。予めご了承ください。 ■ご注意 ・写真はできる限り実物に近い色味で掲載しておりますが、ディスプレイ環境により実際の色と若干異なる場合がございます。 ・天然素材・染料を使用しているため、個体差があります。あらかじめご了承ください。
/ concept store / vintage / antique / artisan / designer / art / warehouse / exhibition / gallery /
青い羊 for Vintage Lovers
by Elephant House Inc.
香川県高松市本町9-5 / 不定休 / 予約優先
mail [email protected]
tel 087-880-7196